#PR

マネー

貯金ができない時期はどう乗切る?貯金苦手な妻の資産形成法

貯金を何回頑張ってみても挫折、貯金ができない…貯金にまつわる悩みはつきません。
もしかすると貯金ができない時期、しづらい時期なのかもしれません。

この記事では、体験談を基に、貯金が苦手だった働き女子Gooayuがやがて妻になり、貯金ができない体質と貯金ができない時期を乗り越え、どのように資産形成が出来るようになったのかを公開します。

【この記事を書いている人】
✓老後資金は既に確保(年金を除き月に30万円前後の不労所得)
✓子どもの養育費を生命保険で運用
✓生活費は主にクレカ生活、ポイントから捻出

Gooayu

Contents

貯金ができない時期・できる時期

ライフタイムの中で貯金がしやすい時期とできない時期があります。そのため、貯金がしやすい時期(ゴールデンエージ)に貯蓄力をしっかり伸ばすことが必要です。

貯金ができない時期

貯金ができない時期は3回あります。

貯金が難しい時期

①子どもの保育料がかかる期間(特に0~2歳、3歳~5歳は幼児教育無償化
②子どもが小学校中学年ごろから大学卒業まで
③定年後(いわゆる老後)

①子どもの保育料がかかる期間(特に0~2歳

子どもに手がかかる期間は、実はお金もかかる期間です。
特に3歳未満は保育料がかかり、高所得者になればなるほど保育料が高くなる仕組みです。

そのため仕事復帰しているのに、子どもの保育料がめちゃくちゃ高い…なんのために仕事をしているの?!と悲しくなる時期です。

②子どもが小学校中学年ごろから大学卒業まで

子どもが小学校中学年ごろになると受験勉強や習い事などが始まったり、休日遊びにいったりと、手がかからなくなる一方でお金がかかり貯金ができない時期でもあります。

大学卒業までは養育費がかかるうえに、実家通いできる大学でない場合は仕送りなども必要です。
私立文系の大学にかかる費用は、実家から通っても550万円程度、実家外から通う場合は、860万円程度かかると言われています。

子どもの養育費を貯めることを目的とした貯金も多いですが、この期間は貯金ができなくなることを念頭に入れる必要があります。

貯金がしやすい時期(ゴールデンエージ)

次に貯金がしやすい時期(ゴールデンエージ)を見ていきましょう。

貯金がしやすい時期

①社会人になってから結婚するまで
②結婚してから子どもが生まれるまで
③子どもが3歳~小学校中学年ごろまで
④子どもの独立後、定年退職するまで

①社会人になってから結婚するまで

社会人になってから結婚するまでに、貯蓄力を上げることが将来貯金の悩みから解放される秘訣です。

ただし、社会人1年目の3ヵ月くらいまでは、実家通いでない場合貯金が難しい場合があります。


かつてのGooayuもまさに典型。
新生活の準備や引越しにかかる費用など、全額会社負担というわけではないので、初任給が入ってからしばらくは生活が苦しかったです。
Gooayu

初ボーナスが入ったあたりから、貯金を開始できると良いでしょう。
貯金は収入の20%をすると貯蓄力があるとされています。

仮に月収20万円であれば、毎月4万円(20万円×20%)を貯めるイメージです。
20%と聞くと簡単にできそうですが、月収20万円に対して4万円貯金はかなりハードルが高いです。
しかし、ここで貯蓄力が鍛えられると、結婚してからも無理のない生活を送れるでしょう。

②結婚してから子どもが生まれるまで

次に結婚してから子どもが生まれるまでの期間は貯金のチャンスです。
もちろん年齢や子どもが生まれるまでの期間・環境は人によって異なります。

うちは結婚が決まったときに、子どもがお腹にいることが分かったので、ほぼこの期間は無かったです。

そして旦那の貯金が全然ないことも発覚しもはや四面楚歌状態。
Gooayu

子どもが3歳~小学校中学年ごろまで

幼児教育無償化の対象になる3歳~小学校中学年ごろまでは、貯金がしやすい時期です。
まだ体もそこまで大きくないので食費がかかるわけでもないですし、遊びに行くにも子ども料金で行けるところも多いですね。

今まで貯金ができなかった人はこの時期にがっつり貯蓄力を上げましょう。
これ以降はしばらく間が空いてしまいます。

④子どもの独立後、定年退職するまで

子どもが大学を卒業し、独立してから定年退職するまでの間が最後に訪れる貯金ができるタイミングです。
子どもを産んだ年齢にもよりますので、何年あるかは人それぞれです。

わが家の長男が独立するころには、
旦那:60歳、Gooayu:56歳になっていて、子どもの独立後~定年退職までの期間は短く、貯める期間はかなり短いです。
Gooayu

貯金ができない時期とできる時期を知って貯金計画を

貯金ができる時期とできない時期を知ると貯金の計画が立てやすくなります。
早ければ早いほど貯金や投資に回す期間が長くなるので将来の資産形成には有利になります。

自分が何歳の時に貯金のベストタイミングなのか、貯金ができないタイミングがいつかを把握することで緩急をつけることができるので資産形成しやすくなりますね。

貯金ができない時期はどう乗り切る?

では貯金ができないタイミングはどのように乗り越えればよいかを解説します。

貯金するお金の使用目的を明確にする

当然ですが、貯金したお金はいつか使われるために貯めるべきで目的が必要です。
「いつ」「いくら」使う必要があるのかライフプランに基づいて洗い出しましょう。

以下は我が家の例です。

【Gooayuライフプラン】
34歳 結婚
34歳 第1子誕生
35歳 家を買う
53歳 第1子大学入学
56歳 第1子独立
60歳 願わくば定年退職
Gooayu


ファイナンシャルプランナーさんに診断してもらい、いつどの時点で不足金額が発生するのか見てもらいました。
すると

Gooayu 52歳(第1子17歳)のタイミングで780万円ほど不足。
あと17年で780万円を作る必要があることがわかりました。
Gooayu


わが家は保険見直しラボさん経由で出会ったFPさんにライフプランに基づき、いつ・いくらお金がショートするのかを見てもらいました。



こういった保険見直しサービスは必ずしも保険に入らなければならないわけではありません。
良いFPさんに出会うことが出来たら定期的に保険の見直しをしつつ、その他の資産形成についてもアドバイスをもらうことができます。

また、ライフプランに変更があった場合なども、何度でも無料で見直すことができます。
一度FPさんに会ったら、2~3年に1度定期的にFPさんに面談をし、資産形成に問題がないか状況を把握することをおすすめします。

必ずしも「貯金」だけで貯める必要はない

貯金ができない時期こそ、必ずしも「貯金」だけで貯める必要はありません。
現在メインバンクの銀行金利は0.001%の超低金利、ほぼ銀行に入れていてもお金は増えません。

それであればNISAやiDECOなどの制度を活用して、投資に回したり、保険で運用したりすることもできます。

貯金ができない時期にどうしたか(体験談)

ちなみに我が家ではどうしたかを赤裸々に書きます。

メモ

FPさんによるとGooayu52歳(第1子17歳)のタイミングで780万円不足
→学資保険代わりに米ドル建て3%保証の生命保険を10年払いで加入
→10年で払いきりなので息子が17歳のタイミングでは解約返戻金が780万円を超える予定

【住宅購入頭金】
住宅ローンは超低金利!
ほぼ利息がなく、現在の家をペアローンで35年フルローンだったとしても支払えるとFPさんのアドバイスを受け、頭金はほぼ0で購入しています。
Gooayu

家を購入するタイミングローンを組むときに苦労したことはこちらの記事で解説しています。


何が言いたいかというと、Gooayuのように、まだお金を使う予定が先の人や貯金が苦手な人は貯金である必要はない、ということです。

貯金のベストタイミングでも貯金が全然できない場合は、そもそも貯金ができない体質の可能性があるのです。

貯金ができない人の特徴

貯金ができない人には以下のような特徴があります。

貯金ができない体質

①ライフプランに基づいた貯金の目標金額と目的がない
②収支のバランスを把握できていない
③生活費と貯金を分けられていない
④毎月余ったお金を貯金に回している
⑤日々のコンビニやカフェで使う細かな出費を気にしていない
⑥収入が低いため貯金が困難

貯金体質でないからといって貯金ができないというわけではありません。

「苦手」である体質であることを把握し、少しずつ貯金体質になるように変えていけばいいし、ご自身にあった資産形成の方法を見つければ良いのです。

貯金体質になって資産形成をするためには

ここからが肝心で貯金体質になり、貯金ができるようになるための方法です。

①ライフプランに基づき貯金の目標金額を設定

やみくもに貯金をしても目標がないので達成月と未達成月のばらつきが出てきてしまいます。
そのため、ライフプランを明確にし、「いついくら必要だから、月々いくら貯めなければならない」ということを明確にします。

子どもをいつから私立の学校に行かせるのか、などで養育費は大きな差が出てきてしまいますし、毎年家族で海外旅行に行きたい、などの「夢プラン」のようなものもライフプランに盛り込むことが出来ます。

FPさんのライフプラン計画書を利用すれば一緒に相談しながら不足金額や余剰金額が分かるので安心です。



②収支のバランスを把握する

月々の貯蓄金額が決まったら、それが達成できるのか、現実的な金額なのか確認するために収支のバランスを把握する必要があります。

収支のバランスとは、収入に対し、支出と貯蓄金額が収入以上にならないようにすることです。

支出が収入より多くなってしまうと貯金はできません。
貯蓄金額+支出が収入以上の場合、貯蓄予定金額は達成できません。
つまり支出の方を少なくする必要が出てくるのです。

まず、1か月間、特別な支出(大型家電の購入や引越しなど特別な支出)やイベントがない時期を選んで家計簿をつけて収支のバランスを見てみましょう。

アプリを利用するとクレジットの使用状況から自動的に情報を反映してくれる機能もあるので簡単に続けられることができますよ。

https://gooayu.com/kakeibo/

③生活費と貯金口座を分ける

次にすべきは生活費と貯金口座を分けることです。
貯金口座はなるべく金利の高い銀行に預けることをおすすめします。

Gooayu家では「あおぞら銀行 NET支店」を利用しているよ!
金利が0.2%と、定期預金並みに高いから!

Gooayu

④毎月設定した金額を先に貯金口座に入れる

生活費と貯金口座を分けたら、毎月の収入が入ったタイミングで貯金口座の方に先にお金を入れます。
これで残ったお金で生活しなければならなくなります。

貯金ができない人の特徴は「毎月余った金額を貯金に回す」というもの。
余った金額は毎月変動してしまうので、必ず設定した金額を先に貯金口座に入れましょう。
もし特別支出がある場合は生活費を抑えるなどして、調整ができるようにすると良いです。

 

⑤日々のコンビニやカフェで使うラテマネーを削減

何気なく普段使っているコンビニのペットボトル飲料やカフェで買うコーヒー…
この日々の何気なく使ってしまうお金を「ラテマネー」と呼びます。

1か月家計簿を見てみると、自分のラテマネーの多さに驚愕する人もいるのでは…

⑥収入を増やす

貯金目標金額に対し、収入がそもそも少ない場合、収入を増やすしかありません。
そのためには副業がおすすめです。

投資で収入を増やす、となると短期的な売買を繰り返すため、リスクも高くなります。
そのため、毎月の収入を増やす、という意味では副業をおすすめします。

https://gooayu.com/workers-sideworks/

貯金ができない私が資産形成をするまでの話(時系列)

社会人5年目<br>転職1年目(2013年)
社会人5年目
転職1年目(2013年)

商社→化粧品メーカーに転職!
年収半分以下!
貯金を半年で使い倒す

やばーい!お金がなーい!

2013年貯蓄型の生命保険に加入

それから3年の月日が経ちますが…

全然貯金が増えない!
一生独身になりそうな年齢だし、老後資金は一体どうやって作ればいいんだ?!

2016年<br>転職3年目
2016年
転職3年目

401K(確定拠出型年金 企業版)開始
不動産投資開始(2軒)

2018年<br>旦那と出会う
2018年
旦那と出会う

旦那さん、37年間実家暮らしだったのになぜか貯金なし!

これはお金について二人で勉強すべし!

2018年2人でマネースクールに行き、お金の基本的なことを勉強…

2019年結婚・出産・家購入…さまざまなことが一気に押し寄せましたが、二人で貯金生活&株運用で立て直し。

2019年<br>結婚出産家購入
2019年
結婚出産家購入

出産費用:クレジットカード決済
家購入:頭金0、フルローン35年
不動産投資:2軒追加(合計4軒)

株主優待目的で株購入
投資信託開始(
NISA
子どもの教育資金のため生命保険加入

2020年コロナでボーナス激減…これは自分が副業で稼ぐしかない!

2020年
2020年

副業開始

https://gooayu.com/workers-sideworks/

結局、銀行にただ預ける「貯金」はほとんどしていませんが、その分投資や保険に回しています。
理由は銀行に預けても全然増えないからです。
目先で何に使う予定も特にないので、NISAやiDECO、不動産投資など長期的な資産を作ることに今は注力しています。

-マネー
-, , , , ,

© 2024 自分磨きラボ with Gooayuぐーあゆ Powered by AFFINGER5